東京都大田区蒲田の
ホーム
ニュース
確定申告
節税
相続
手続き関係
コラム
会社顧問
個人所得税・不動産
ご相続
事務所概要
取材・書籍
お問い合わせ
HOME
>
ニュース
ニュース一覧
2021.01.28
相続
相続時精算課税制度ってどういう制度?
贈与をうけるときは暦年課税という方法と相続時精算課税制度という2つの方法があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。生前贈与をする前にこの2つの制度の内容を理解することでより良い節税ができるように検討しましょう。
2021.01.25
相続
贈与税ってどういう税金?
贈与税は相続税の補完税といわれています。相続税を払いたくない場合は生前に財産を贈与してしまえば相続税を払わなくともよいことになります。これを防ぐためにあるのが贈与税ですので基本的には相続税よりも負担は重いので確認してみてください。
2021.01.19
相続
遺言の内容が不満、納得できないとき
遺言で長男に財産のすべてを渡すとあったら他の相続人はどうなるの?遺言の内容が不公平すぎるときはどうするの?事前に親の財産を知っておきたいときどうすればよいかを解説しております。遺留分や家庭裁判所での調停まで踏み込んでますので一読してみてください。
2021.01.12
相続
親に遺言書を書いてもらいたい
今回のテーマは「親に遺言書を書いてもらうには」「死んだらあげるは遺言?」「遺言執行人とは?」となります。資産家の子供世代は相続がおこったらどうしようと不安になるケースが多いです。しかし親に軽く頼むわけにもいきません。遺言を書いてもらう際に大事なポイントを解説します。
2021.01.07
相続
遺言や遺言書
手書きで遺言を書いているのをドラマなどでみたこともあるかもしれません。遺言には色々種類があります。今回は自筆で書く遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類をテーマとしております。それぞれのメリットとデメリットを解説してますので確認してみてください。
2020.12.28
相続
相続税の還付金
今回は相続税を払いすぎたら戻ってくる?マイナンバーで相続税はまるわかり?がテーマです。相続税を納めすぎている人は更正の請求をすることで還付金をうけとれます。マイナンバーが預金等と紐づくとどうなるのか、東京の大田区蒲田にあるシトラスベルから解説します。
2020.12.24
相続
相続人の決め方と相続税の納税、相続登記
このページでは相続人ってどうやってきめるの?相続税はどうやって納めるの?相続財産の名義変更や相続登記はどのようにおこなうの?をテーマとしております。相続人の決め方や納税の仕方はルールがありますので東京都大田区蒲田にあるシトラスベルから解説をしていきます。
2020.12.21
相続
亡くなったのに確定申告?
このページでは亡くなる前までは毎年確定申告していたけど亡くなった時はどうするの?どんな税理士に相続税の申告を依頼すればいいの?相続税の計算方法は?をテーマとして東京都大田区蒲田にあるシトラスベル税理士事務所から解説をさせていただきます。
2020.12.18
相続
税務調査や相続税の負担
この記事は税務調査がきたらどうするの?相続税の負担をへらすには?借金が多く相続したくないときをテーマとしております。まずは相続税申告でなぜ調査があるか、疑われやすい人、税務調査の目安、相続税対策などを東京都大田区蒲田にあるシトラスベルから解説をしていきます。
2020.12.15
相続
相続財産の把握や評価、分割の注意点
相続財産はどうやって把握して評価するのか、死亡前に贈与があったら、円満な財産分与をテーマとしております。把握しやすい財産、しにくい財産、贈与をうけていた場合、喧嘩にならない財産の分割方法などを東京都大田区蒲田にあるシトラスベルから解説をします。
2020.12.10
相続
葬式での注意や遺言に注意
お通夜や葬式での注意点は?遺言書の有無で相続は変わるの?というテーマを解説します。相続税では葬式費用は経費にできますが領収書が必要、遺言書の有無でも手続きや行動が変わります。東京都大田区蒲田のシトラスベルから相続の解説をさせていただきます。
2020.12.07
相続
相続は何を知っておくべき?
このページでは相続についてなにをしっておくべきか?スケジュールはどうなるの?手続きで必要なことは?についてわかりやすく紹介させていただきます。高齢になりお医者様から余命を宣告されたときなど相続を意識しはじめると様々な知識が必要になります。東京都大田区蒲田にあるシトラスベルから相続について解説をいたします。
2020.12.03
確定申告
税務調査でキズレの指摘!
今回は東京都大田区の蒲田にあるシトラスベル税理士事務所からキズレってなに?粉飾決算をしていて税務調査で判明してしまった場合は?社会保険にはいっていなかったのに税務調査で判明してしまった、この場合は税務調査官はどうするの?などの疑問を徹底解説いたします。
2020.11.30
確定申告
税務調査で帳簿が紛失!?
今回は税務調査の連絡があったけど帳簿がなくなってしまった…ときや、資料せんの提出という書類が届いたけど資料せんってなに??や得意先の反面調査がきたけど受けたほうがいいの?といった疑問点を解説しております。
2020.11.26
確定申告
税務調査は拒否できるの?
今回は税務調査は拒否できる?赤字の会社でも税務調査はある?家族や従業員も税務調査に参加するの?お土産ってなに?といったテーマから解説をします。赤字の会社がなぜ税務調査になるかといった具体例から従業員への質問の具体例まで詳細に説明しております。
2020.11.23
相続
相続税の税務調査のポイント
相続税の税務調査は他の税目の税務調査とくらべかなり高確率で行われます。税務調査の流れから税務調査でチェックされる確率が高い項目をはじめ税務調査が多い月やいつ税務調査がおこなわれるかなど具体的な項目を用いて解説しておりますので確認をしてみてください。
2020.11.19
確定申告
印紙税の税務調査のチェック事項
印紙税は契約書や領収書に貼らなければいけませんが消費税の税務調査や源泉所得税の税務調査と同じく基本的には単独で税務調査は行われません。法人税や所得税の税務調査と同時にチェックを受けますので指摘されやすいポイントをこの記事にて確認してみてください。
2020.11.16
確定申告
源泉所得税の税務調査のチェック事項
源泉所得税の調査は消費税の税務調査と同じく基本的には単独では行われませんが一定の業種に関しては念入りな調査も行われます。今回は源泉所得税の基礎的な知識から税務調査で指摘されやすいポイントや具体的な科目で気をつけるべき点を解説しております。
2020.11.12
確定申告
消費税の税務調査の注意点
消費税の税務調査は単独では行われず法人税や所得税の税務調査と一緒に行います。消費税は本業の利益が赤字であっても納税が出るケースもあります。今回は消費税の本則課税、簡易課税、課税と非課税の区分、帳簿に記載する項目、各勘定科目で注意する点、税務調査で頻出している指摘事項などに関して解説しております。
2020.11.09
確定申告
税務調査でよく指摘される事項ー給与・交際費ー
前回は役員報酬のテーマでしたが今回は従業員にテーマを絞ってよく指摘される事項を解説しました。役員報酬を含め給与関係は租税回避によく使われることもあり税務調査では厳しくチェックされます、また交際費に関しても解説をしております。広告宣伝費との違いや情報提供料の取り扱い、福利厚生費との関係の基礎的な知識まで解説しております。
2020.11.05
確定申告
税務調査でよく指摘される事項ー役員報酬ー
今回は役員報酬に関しての注意点を解説していきます。税務調査で指摘事項があった場合と関連しますが税務調査ではほぼ必ず役員報酬に関しては税務調査で見られる項目となります。今回は役員報酬の基礎的な知識と税務調査でよくある指摘事項を解説しております。
2020.11.02
確定申告
税務調査で指摘されやすい事項
今回は特に法人税に関する事項でそもそも収益とはなにか?収益と原価の対応、売上の計上もれを防ぐ方法など実務的な点から解説しております。とくに無償でサービスをしたり商品を売上たときの取り扱いは税務調査でも頻出論点ですので確認しておきましょう。
2020.10.29
確定申告
税務調査で指摘されたペナルティ
申告をした内容に間違い等があり正確な納税額になっていなかった場合は罰金としての性質をもつ加算税と利息にあたる延滞税がかせられます。また青色申告の取り消しや異議申し立て等まで解説をしております。
2020.10.26
確定申告
税務調査で指摘事項があった場合
税務調査が終了した後は指摘事項の有無で変わります。指摘事項がある場合はパターンにわけ納得して修正申告をするか、納得せず進むかなど方向を決める必要があり、その場合の注意点等もあります。指摘事項がない場合は特に注意点もなく税務調査官の指示通りに進めばよいだけですのでこの記事で理解をしていただければと思います。
2020.10.22
確定申告
税務調査当日から最終日まで
税務署から税務調査の連絡があり準備をしたのちにいよいよ税務調査当日から最終日までの解説をさせていただきました。初日はまずは10:00に名刺交換から始まり昼食で休憩をし16:30ごろまでが基本的な流れです。税務調査で返答をするときの注意点なども実体験を踏まえて解説しております。
2020.10.19
確定申告
税務調査までに確認しておくこと
税務調査の連絡があった後に税務調査前までに確認しておくべき請求書や領収書、人件費関係などの各種用意しておくべき資料を具体的に解説しております。また、顧問税理士がいる場合に検討しておくこと、打ち合わせしておくことや顧問税理士がいない場合の対応も参考として記載しております。
2020.10.15
確定申告
税務調査の連絡があったとき
税務調査は基本的には税務署からの電話連絡があり始まります。その後必要な書類を準備して調査となります。今回は具体的な税務調査の流れや気をつけるべき言葉について解説しています。また、電話連絡の際に聞いておくべき事項や税務調査に必要な資料の一覧、もしかすると問題となってしまう言葉について解説をしております。
2020.10.12
確定申告
税務調査はどこまで調査されるの?
税務調査を担当する人は基本的に税務署の職員となりますのでまずは税務署の組織や国税庁の組織、業務内容から解説をいたします。またなぜ調査官は税務調査をできるか、その質問や調査はどこまで行うことができるかなど法律の側面から解説をいたします。
2020.10.08
確定申告
税務調査に入りやすい会社
税務調査は基本的にすべての会社に入る可能性があり、ある特定の会社にのみ集中するものではありませんが、対象になりやすいと思われる業種があります。またどのような事象から税務調査の選定の参考にするかを記載しております。これを知ったからといって税務調査がなくなるわけではありませんが参考として読んでいただければと思います
2020.10.05
確定申告
税務調査ってなんだろう?
税務調査は適切な申告と納税をしていれば恐れる必要はありませんが、特に一度も経験をしたことのない方はちゃんとしていても不安になることでしょう。今回は税務調査とはなにかを解説しました。どういったものかわかっていれば不安感も払拭されますので経営者の方にはとくに見ていただきたい内容となっております。
2020.10.01
相続
事業承継税制の特例
事業承継税制の基礎的な解説も最後となりました。相続税編、贈与税編とつづいて最後はそれらの特例となります。この特例制度は既存の納税猶予および免除制度と併存する形で創設され一定の要件を充足した場合に限り既存制度との選択適用を可能とするものです。今回はこの特例制度を徹底解説しておりますので理解を深めていただければと思います。
2020.09.25
確定申告
大田区限定の感染拡大防止協力金
新型コロナウイルスの感染拡大防止のために大田区内で営業している飲食店等が営業時間を短縮した事業者の方むけの大田区感染拡大防止協力金の申請が始まりました。東京都からの感染拡大防止協力金の支給決定通知書を受けた方は大田区の協力金もうけることができるので一読をお願いします。
2020.09.28
相続
事業承継税制 贈与税編
前回の事業承継税制相続税編に続きまして今回は贈与税に焦点をあてて解説をしております。事業承継税制は複雑で要件も多くありますが一つ一つしっかりと理解をすれば問題ありません。税法は要件や期間もとても大事になりますのでしっかりと確認をしてみてください。
2020.09.24
相続
事業承継税制 相続税編
中小企業の経営者の高齢化は日本経済の大きな課題です。事業を次の世代に渡すには株式の譲渡が必須となりますが、その際は大きな税負担が生じます。その負担を解消する制度が事業承継税制となっております。今回はこの事業承継税制の相続税編を基礎的なところから徹底解説をしております。
2020.09.21
相続
相続時精算課税制度
相続時精算課税制度は高齢化が進む中で高齢者が保有する資産を若い世代に早く移転し経済の活性化を図る制度です。一見良い制度ですが有利不利の判定をするべきだったり手続きが必要だったりして少々煩雑な制度となっております。今回はこの相続時精算課税制度について解説をしております。
2020.09.17
相続
贈与税の計算方法と特例
相続税の補完税である贈与税の具体的な計算方法を解説します。相続税の申告をする際には贈与税の知識も必要です。財産の評価方法や基礎控除、また各種非課税となる制度で基本的なものを記載していますので対象となる財産がないか確認してみてください。最後に贈与税の申告方法と納税、延納についても解説しています。
2020.09.14
相続
贈与税ってなに?
相続税の不備を補完するものが贈与税となります。相続税の申告をするときには贈与税の知識も必要になりますので贈与税の基本的な知識をこちらで解説をします。今回は贈与税がかかるのはどんなときか、対象になる財産、基礎控除、非課税となるものなどを解説しています。
2020.09.10
相続
相続税の納税
相続税申告が終わると次は納税が必要になります。しかし相続した財産のほとんどが不動産の場合など現金がなく相続税を納めることが難しい場合もあります。今回は基本的な相続税の納付期限や延納や物納方法を基本的な知識から申請方法など実務的な面まで解説をしています。
2020.09.07
相続
相続税の申告ルール
相続税の申告といっても期限内の申告や期限後の申告、修正申告や未分割での申告など多岐にわたります。この記事では相続税の申告をするときの基本的なルールや税務調査の基本等を解説していますので確認をしてみてください。
2020.09.05
相続
建物や株、様々な相続税の財産評価
前回は土地に絞って財産の評価方法を解説しました。今回は建物や株式、年金や生命保険など様々な財産を評価するためのルールを解説します。自分で相続税の申告に挑戦する方は必須の知識となりますのでチェックしてみてください
2020.09.02
相続
土地を財産評価してみよう
相続税は財産が多いほど高い税率になります。財産を円で評価をする必要がありますが、土地は一体どうやって評価するのでしょうか?好き勝手に評価できるものではなく公平とするためにルールが定められていますので確認してみましょう
2020.08.30
相続
相続税の大まかな計算2~3段階目
相続税の申告はご自身でもできます。そのためには税金の計算方法を習得しなければいけません。配偶者の税額控除など申告をしないと軽減が受けられない制度もあるのでこちらのページで解説をしていきます。今回は計算方法の流れを少し踏み込んで解説し、基礎控除の求め方、税額控除、逆に増やさなければいけない制度などを解説しています。
2020.08.29
相続
相続税の大まかな計算1段階目
相続税の申告はご自身でもできます。そのためには税金の計算方法を習得しなければいけません。配偶者の税額控除など申告をしないと軽減が受けられない制度もあるのでこちらのページで解説をしていきます。今回は相続税の納税義務者や納税地、計算の大枠の説明、相続財産の種類や非課税となるものなどを中心に解説をしております。
2020.08.27
相続
遺産分割や遺言ってなんだろう?
相続税の申告はご自身でもできます。そのためには税金の計算方法を習得しなければいけません。配偶者の税額控除など申告をしないと軽減が受けられない制度もあるのでこちらのページで解説をしていきます。今回は「相続税ってなんだろう?」の続きで用語の意味や遺産分割の種類、遺言の種類、遺留分など解説していますのでチェックしてみてください。
2020.08.25
相続
相続税ってなんだろう?
相続税の申告はご自身でもできます。そのためには税金の計算方法を習得しなければいけません。配偶者の税額控除など申告をしないと軽減が受けられない制度もあるのでこちらのページで解説をしていきます。相続税とはなんだろう?というところから民法との関係、言葉の意味等を解説していますのでチェックしてみてください。
2020.08.20
節税
節税と脱税
節税と脱税。よく聞く言葉ですが税務の世界では明確に扱いがことなります。イメージではなんとなくわかるかもしれませんが違いを知っておくと思いがけず不幸な目にあわなくなりますので参考にしてみてください。
2020.08.20
確定申告
確定申告とは??
確定申告とは所得税や法人税などを自分で正しく計算し、その計算した結果算出した税金を納めるための手続きのことをいいます。今回は個人所得税と法人税にしぼって解説をします。
2020.08.20
コラム
税理士は本当にいらないのか?
フリーランスの方やまだ事業規模が小さい場合は税理士をつけていないケースも多々あります。しかし事業の規模が小さいからといってご自身で申告するともったいない場面が多々あります。事業の規模、今忙しい事を理由に税理士との契約を先延ばしにしていると大変な目に遭うことがあります。
2020.08.20
手続き関係
会社を廃業するときの流れ
会社をたたむときは個人事業のときと異なり確定申告や登記が必要になってきます。コロナの影響により廃業する人や会社規模を縮小するときはどのようにすればよいのか解説いたします。
2020.08.20
相続
相続税の流れ
相続は人生で1~2回程度しか経験しません。相続税は申告と納税をするまでに期限があるのでまずは全体像を確認してみましょう。
2018.10.04
取材・書籍
だいたい3分でわかる仮想通貨の税金の話
ぱる出版より発売。アマゾンの経理部門でベストセラーになりました。新着ランキングで1位、出版後売れ筋ランキング、新着ランキングともに1位達成。楽天ブックス4位
2018.02.16
取材・書籍
株式会社KADOKAWA運営のASCIIからの仮想通貨取材
株式会社KADOKAWA運営のASCIIからの仮想通貨取材
2018.12.10
取材・書籍
税経通信2019年1月号特集 税務経理協会
税理士・会計士専門家むけの書籍「税務通信」2019年1月号の特集Ⅰ「5 仮想通貨の基礎知識と所得計算実務」にて14ページにわたり専門家むけに仮想通貨とはなにか?どのように計算をすればよいのかを解説しております。
2018.10.31
取材・書籍
税理士ドットコム
仮想通貨はSNSでインフルエンサーが情報を拡散することが多いです。当時インフルエンサーの一部に誤った知識で税法を語る人がおりよくないなと思っておりました。専門家としてTwitter等で正しい知識を解説していたところお声がかかり取材をいただきました。
2018.10.27
取材・書籍
サンワード貿易株式会社
「知っていると知らないとじゃ大違い!!」仮想通貨税金セミナーというタイトルにて、仮想通貨の税制と申告方法に関して解説をいたしました。
2018.10.19
取材・書籍
サンワード貿易株式会社 仮想通貨税金セミナー
2019年10月19日サンワード貿易株式会社様にて仮想通貨の税金【確定申告】&【法人化の節税】、サンワード貿易のアナリストとスペシャルクロストークのセミナーを開催しました。
2018.10.06
取材・書籍
仮想通貨節税セミナー 法人化のメリット・デメリット
2018年10月6日開催。書籍の発売直後ということもあり88名のご参加をいただきました。単独の主催で有料だったのにもかかわらず最多のご参加をいただいたセミナーとなりました。
2018.08.21
取材・書籍
一般社団法人日本マイニング協会主催
節税が投資につながる?プロに聞く!暗号通貨投資と節税セミナーに2018年8月21日、9月27日、10月17日登壇しました。
2018.01.13
取材・書籍
税理士による仮想通貨の確定申告セミナー
2018年1月開催し49名のご参加。このときに仮想通貨の確定申告で困っている方の生の声を多数いただきました。
MENU
ホーム
ニュース
確定申告
節税
相続
手続き関係
コラム
会社顧問
個人所得税・不動産
ご相続
事務所概要
取材・書籍
お問い合わせ